🔹親子出演情報
NHK の #Eテレ
#グレーテルのかまど
🔹今夜 月曜 22時~
On NHK tonight from 10pm
以前放送した: 🇳🇿ニュージーランドクリスマス:パブロバの会🎄少し放送します!!
🔹再放送: 8日(水)1105時
是非ご覧ください❤
🍒出演者 #瀬戸康史
🍒声 #キムラ緑子
#Christmas #ニュージーランド https://t.co/96TpRxeuE5
Happy Monday
🔹八節(弓道の形)の話
🔹Talking about the hassetsu (kyudo kata)
弓道と言えば「会」という動作/形はネット上で結構見かけると思います。
More often than not you will have seen photos of kai or full draw here and there on my feed.
だが、他に七つの動作があります。全部で八つになるので、八節と呼ばれてます。また流派によって若干流れが変わったりします(日置流印西派浦上系は三分の二もとります)
In kyudo our kata or movements are called hassetsu as there are 8 for the school of archery that I train in. The Heki ryu Insaiha Urakami kei school of archery also has a movement called sanbun no ni. But I will talk about that another day as I actually quite like it.
So the kyudo hassetsu are as follows
①足踏み(あしぶみ)
足を開き、正しい姿勢を作ります。
ASHIBUMI footing
If this part isn't performed correctly your shooting can really be impacted. Its the foundation for your shooting.
②胴造り(どうづくり)
弓を左膝に置き、右手は右の腰にとります。
DOZUKURI correcting the posture
📸 Photo 4
③弓構え(ゆがまえ)
右手を弦にかけ、左手(手の内)を整えてから的を見ます。
YUGAMAE readying the bow, torikake putting the glove on the string and making the left hand bow grip: tenouchi is important as it changes the direction the arrow will fly.
④打起し(うちおこし)3の弓構えの位置から、そのまま静かに両拳を同じ高さに持ちあげます。
UCHIOKOSHI raising the bow
📸 Photo 5
⑤引分け(ひきわけ)打起こした弓を、左右均等に引分けます。
大三(押大目引三分一)をとり、
左右均等に引分け会に到らしむ。
HIKIWAKE drawing the bow, but before opening going into daisan position.
📸Photo 7
⑥会(かい)5の引分けが完成し、心身が1つになり、発射のタイミングが熟すのを待ちます。 呼吸を詰めず、お腹の力が八分九分に満ちるのを待ちます。
KAI The meeting/drawing, expansion to the point of hanare which is the next movement
📸 Photo 1
⑦離れ(はなれ) 胸廓(きょうかく)を広く開いて、矢を放ちます。
HANARE release, should in theory happen naturally.
⑧残心(残身)(ざんしん)射の総決算。矢が離れた時の姿勢をしばらく保ちます。
ZANSHIN remaining spirit/form and Yudaoshi: lowering of the bow.
今は引分には入る直前の大三(だいさん)という位置、そこで色々決まらないと引きのバランスがとれなくなったりします。特に最近再び手の内研究してます。
At the moment however I'm wrapped up in the moment just before hikiwake which is called daisan and getting the the arrow straighter and my bow hand grip (tenouchi) correct.
また、物見(ものみ)という打ち起こす前から、目線、頭の位置、肩の位置決まってから動かさないものですが無意識で動いたりしますのでそちらも直すために動力してます😊
My head angle and eyes when looking at the target, monomi, tends to move and shift during shooting so for the last few weeks I've been trying to really pay attention to keeping my head still.
#kyudo#archer#archery#弓道#🎯#longbow#🇯🇵
先月開催 #埼玉WABISABI大祭典 で楽しませた✨
#川越藩火縄銃鉄砲隊保存会
甲冑体験のご様子です
@harima_mekkai 先生 素敵な着付けありがとうございました🙏
テンション上げ上げで会場内お散歩しに🏃
甲冑殆どが修復した江戸時代、室町時代の物っと。
@s_wabisabi
貴重な体験ありがとう❤
#埼玉 #鎧 https://t.co/vUecto2aWY
Happy Friday everyone!
🔹アンティーク甲冑体験
🔹Trying Antique Armour
埼玉WABISABI大祭典:体験レポート
WABISABI Daisaiten: Japanese Culture Festival report
@saitama_wabisabi
先日 埼玉WABISABI大祭典のPRアンバサダーとして出席しました✨埼玉の和文化、伝統文化、沢山みて、体験してきました✨
The other weekend I went to the Saitama WABISABI Daisaiten festival as a PR ambassador! I experienced and saw so many aspects of traditional Japanese culture that come from the area where I live here in Japan: Saitama
埼玉県庁からラブ埼玉アンバサダーという正式な肩書きを頂いており、埼玉県の魅力を発信してます。
I'm a tourism and PR ambassador for Saitama Prefecture and have an official title that was given to me by the prefectural government.
大祭典で体験したものを少しずつ、写真で取り上げていきたいと思います✨
Over the next few weeks I will post photos and talk about the different things I tried.
今回は
🔹川越藩火縄銃鉄砲隊保存会
🔹甲冑体験
These photos are from my 🔹Kacchu Taiken with🔹Kawagoehan Hinawaju Teppotai Hozon Kai (Kawagoe Matchlock Squad Preservation Society)
刀術の天心流の滝沢先生が甲冑も着付けしてくれました @maa_ko1117
Takizawa Sensei from Tenshin Ryu dressed me in wonderful antique armour. He is also a volunteer in this hinawaju group.
鎧は、ほとんどが江戸時代の物を修復した物で、室町時代の物もあります。会では一部現代鎧と会員が自作で作った物を着ています。
The armour is special because most are pieces that have been preserved and restored from the Edo Period and Muromachi Period.
甲冑と陣羽織がとっても美しかった!さらに大使の襷をかけて、お散歩いってきてとっても良い気分でした😃
The armour and jinbaori(the coat on top of the armour) were so beautiful. I put my ambassador sash on top and went for a walk! The armour felt great and was sad when I had to take it off😄
保存会の皆様が埼玉の伝統文化、火縄銃、甲冑などを大切にしたいボランティアの方です。火縄銃の伝統文化が忘れちゃいけないと思います😊
This group are volunteers who work to preserve Saitama's matchlock traditions and history. Matchlock or hinawaju are an important part of Japan's history and they are the only group that I know of in Saitama Prefecture.
数週間前、火縄銃の稽古の見学をさせていただきました。その時からの写真楽しみにしててください!
I spent time with them a couple of weeks back during their training so please look forward to those photos too.
#Japan #埼玉 #埼玉wabisabi大祭典 #甲冑 #armor #armour #samurai #samuraisword #tachi #katana #traditions #⚔️ #🏯 #火縄銃 #鉄砲 #川越 #大宮公園 #saitama #ambassador #伝統文化 #gold #polkadot #jessinarmor
未公開 せかくらオフショット
この記事は有料会員限定です
Happy Tuesday
こちらの動作は会です
右手に予備の矢持ってます
気に入りの江戸小紋着物着てます👘
This position is called kai
In my fingers I have a spare arrow
I'm wearing one of my favourite kimonos👘
🔹バランスの話
🔹Talking about balance
今日は沢山んl文章がないけれど
I don't have many words today
最近バランスの事考えてます
I've been thinking about balance
ワークライフバランス
お稽古回数のバランス
射のバランスも
Work life balance
Balancing my keiko
The balance in my shooting
バランスの大切さをますます気付きました
I've realised over the last few days how important balance is.
#弓道 #kyudo #kimono #👘 #longbow #archerylife #archery #instinctivearchery #kimonolove #着物 #sportsphotography #photographs #symmetry #balance #ikigaicameraclub #Japan #江戸小紋 #pattern #🎯 #🏹 #instinct #budo #スタジオフォト #スタジオ撮影 #momlife #newzealand #mytime #metime #peaceful #white
🔹細かな動きでもその全てが射になる
4年で弓に目がなれて、細かな所は見えなくなったりします。
この度動画コラボ始まってます✨カメラマンの角度で自分の弓みて反省もあり、新たな発見もあり、
一つ一つの動作は丁寧に、次に繋がるよう、心と体整えて上目指します。
@mari_wash
#弓道 #Kyudo https://t.co/Mi6RfLELWX
🐴江戸時代:鐙(あぶみ)
和式馬術習う際、日本独自の馬具使用します
縁があって、手頃な値段で購入!
鉄で、形が美しく、安定感抜群⚡
紅葉台へ馬乗りに行く際、気軽にスタッフに「ジェシカの鐙」お願いしてみて下さい。
皆で使った方が鐙も職人さんも幸せ
#Japan #伝統工芸品 #1スポーツ流鏑馬 #和式馬 https://t.co/2e80Wu26Ak
Happy Friday🐴
和鐙 (あぶみ) の話し
Talking about wa abumi (Japanese stirrups)
🔹After reading if you are interested to know more or have suggestions for other posts please let me know in the comments below!
🔹来年は和式馬術をならい始めて二年になるところで最近少しずつ道具や馬具を集めるようになってます。伝統馬具はアンティーク、伝統工芸品になるものが多いので割りと購入する値段もその分高いです。状態は様々ですがすぐに使える物は高価格になります。
Next year it will be 2 years since I started learning to ride Japanese style (wa shiki) and little by little I have been trying to buy my own equipment. The issue is that traditional horse tack is usually antique meaning the price is quite high for pieces in good condition.
🔹ご縁があって馬具工房やってらっしゃる @bagu4590 さんから江戸時代アンティーク鐙購入しました!
I managed to purchase antique Japanese stirrups called abumi from @bagu4590 who happens to be amongst other things a horse tack craftsman. The abumi are handmade from the Edo period and can be seen over on his feed too.
🔹鉄でできており、形が美しい、使いやすさに驚き😆ブリティッシュやウェスタンの馬術に使う鐙と違って日本独自の鐙はスリッパーなような形になってて、安定感が抜群です。
Made of steel they are so comfortable and easy to use. As you can see in the photos I've posted your foot slides inside and because of the shape doesn't fall out or go further up like stirrups from other countries. As you can imagine they offer a lot of stability when riding.
🔹When taking both or on hand off the reins wa abumi together with the wa kura, Japanese saddle help to keep the rider balanced and stable. In this way using naginata, yumi, katana etc on horseback are possible.
🔹私の鐙が古いけれど、残ってる模様が大変美しいと思います。黒にオレンジ、黄色、赤の模様がとっても好き。
Even though these abumi are very old, they have a wonderful orange yellow and red pattern still remaining in some places.
🔹和式馬術の稽古なさってる方皆さんが使えるようにとりあえず私の鐙は馬場に置いてあります。見た目美しく、使い心地良い物ですので家に置物にされるのはもったいないと思います。今度正式の和式馬術審査と大会に、使われるようで、嬉しいく思ってます。
For now I've left them over at the horse ranch I practice at as they will let others use them too. They are so beautiful and comfortable I think its a waste to keep them at home with me. They will be used in December for an official grading and competition which makes me so happy.
#鐙 #stirrups #horsetack #伝統工芸品 #nippon #horseriding #horsestagram #japan #🇯🇵 #🐴 #mechanix #mechanixwear #antiques #アンティーク#骨董品 #japaneseantique #riding #metime #momlife
🇳🇿出演情報
🌍️世界くらべてみたら❤️
今夜19時~ on TBS
📌テーマ
🍣スシロー🇨🇳
🔹商品調査マグロ🇪🇸たわし🇱🇰グミ🇩🇪
🔹知らない国を訪ねてみよう🇧🇫🇦🇬
🌍️始めての🍘
🎤MC
#国分太一
#上白石萌音
·ゲスト
#池崎大輔
#千原ジュニア
#陣内智則
#若槻千夏
#狩野英孝
#ジェシー(#SixTONES)
#藤田ニコル 他 https://t.co/j2rxx86GK5
Happy Wednesday everyone!!
🇳🇿出演情報
🇳🇿TV appearance info
📌今夜 19時 世界くらべてみたら が3時間スペシャル!! On TBS
📌Tonight on TBS from 1900 on the show Sekakura
DON'T MISS IT💋
🔹今夜の内容🔹
🍣『スシロー』中国本土、初出店の裏側に完全密着!日本の寿司に初めて触れる店員たちと、日本一の品質を保つための苦労の日々…果たして、中国の皆さんにスシローは受け入れられるのか!?
🛒スーパーでよく見かける“アノ商品”の原産国で徹底調査!
🐟️マグロ
「スペイン産🇪🇸」と書かれたマグロは、どんなところで、どんな人たちが獲ったマグロなの?
水揚げ現場で驚き事実が発覚!
🧹たわし
日本で作られていると思っていた「たわし」の多くは、実は…🇱🇰スリランカ製!
いったいなぜスリランカで作られているの?
🍬グミのお菓子「ハリボー」>
日本で大人気のグミ、クマのキャラクターが目印のハリボー!
原産国はドイツ🇩🇪!
いったいどんな人たちが作っているの?
🔹オリンピック・パラリンピックで初めて聞いた国・地域に行ってみた!今年の東京オリンピック・パラリンピックの開会式で、初めて聞いた国や地域、たくさんありませんでしたか?「せかくら」とそんな知らない国を訪ねてみよう!
🇧🇫🇦🇬(ブルキナファソ、アンティグア・バーブーダ)
🍘世界で『初めて日本の食べ物を食べたときの反応』をくらべてみたら?日本を代表する老舗お菓子メーカー「亀田製菓」から逆オファー!「ソフトサラダ」VS「ハッピーターン」有名なこの2つのおせんべい、世界でウケるのはどっち?
🎤MC
#国分太一
#上白石萌音
🍒スペシャルゲスト
・池崎大輔
🍒ゲスト
・千原ジュニア
・陣内智則
・ケンドーコバヤシ
・山崎弘也
・若槻千夏
・狩野英孝
#ジェシー(#SixTONES)
・藤田ニコル
・3時のヒロイン
📷️写真 3,4,5,6 by @kailenedanae
#世界くらべてみたら #せかくら #テレビ #Japan #japanese #nihongo #日本語 #🇯🇵 #🇳🇿 #tvpersonality #actress #Japanlife #dayjob #ママコーデ #ママファッション #おすすめ #アラフォーママ #アラフォーファッション #武道女子 #楽しい時間
🏯鎧甲冑 x 木曽馬🐴
幸せな時間でしたー。
落札した甲冑を持って
@in20876533 さんのイベントに参加🌸
天気に恵まれて、紅葉🍁は美しかった✨
@Soma_Gaitenkai さんがとってくださった写真をお見せします!!
頭から光がビームが!!😃
ありがとうございました🍀
#鎧 #armor #Japan #甲冑 #兜 #yoroi https://t.co/LhzmHWAbuv
Happy Monday everyone!!
🔹馬上鎧甲冑の研究
🔹Talking about riding in armour.
🔸To see other related posts click
#ridinginarmor
🔸To see armor posts click
#Jessinarmor
🔹先日「写真で見れる鎧甲冑」始めて着て、馬乗りました。勿論木曽馬です😆伝統馬具を使いました。
The other day I rode in this armour for the first time. I rode a Japanese indigenous horse 「Kiso Uma」with a traditional saddle, stirrups and horse tack.
🔹鎧甲冑というと鉄でできておりますがそこまで重たくないです(20㌔前後) 着ないで乗る、着てる状態で乗るとやはり大きいな違い色々ありました、
The armour wasn't too heavy (about 20 plus kilos) but riding in armour was very different and interesting as you'd expect
🔹体の重心が変わり、乗りながら研究して、バランスを探してました。鞍、鐙、手綱の使い方が少し変わり、研究中の立ち透かしをいかしてみたりして、上下の動きはどう変わるのか?と試してみました。
My centre of gravity changed slightly so I adjusted my posture accordingly. I had to use my legs like suspension leaving a small space between the saddle and myself when trotting so the up and down movements wouldn't be too dramatic. With every movement the armour would make a lot of sounds!
🔹鎧甲冑から馬の負担を減らすため、坂おりる時や坂のぼる時はしっかりと後ろや前に体/姿勢を動かしてみまでぃた。
When going downhill and uphill I just needed to make sure I was leaning back or forward enough to take the strain off the horse due to the added weight of the armour.
🔹初めて草鞋はいて馬乗りました。滑るっという不安ありましたが、バッチリでした。はきやすかったし、滑りもせずとってもよかったです。I wore waraji, traditional straw rope sandals. I thought that my feet would slip in the steel stirrups (abumi) but were amazingly comfortable and easy to wear.
🔹馬上の鎧甲冑乗りはとっても勉強になりました!研究できる機会が中なかなくて、今回沢山乗れて嬉しかった✨
Riding in armour was quite an eye opening experience and just being about to research, test and experiment riding in armour was a very special opportunity for me. Hopefully I will be trying again soon!
🔹木曽馬x鎧甲冑
体つきが立派な木曽うまですが、伝統馬具やぴったり合うし、こちらの馬場では色んな方が鎧を着て馬乗り乗りますので、馬はなれてるようです。
The horses are used to people riding them and training in armour. Their legs are sturdy and their midsection and back is a perfect fit for traditional Japanese horse tack.
About armour(continued in comments)
📸Photos @takenoko.no.yama
#samurai #armor #鎧 #onnamusha #甲冑 #兜 #kabuto #nihonto #⚔️ #🏯 #🏹 #🇯🇵 #horseriding #horselover #Japan #antique #samuraiarmor #maeda #momlife #mytime #outdoors #アウトドアファッション #一人の時間 #3児ママ
本日から開催
#埼玉WABISABI大祭典
ラブ埼玉アンバサダー私がオフィシャルサポーターとしてイベント情報発信します🎶
明日直接会場へ行き見たり体験したりします
よろしくお願いします💜
ライブ配信(YT):
https://t.co/newG0L6Xpl
スケジュール:
https://t.co/MUphanZtKX
公式ツイッター
@s_wabisabi https://t.co/1mHfp6K8OD
Happy Friday!
竹弓の話し、竹は大切
Talking about the bamboo bow, take yumi 「竹弓」
🔹I got the very special chance to be involved in the selection and cutting of bamboo for bows (yumi) for Koyama Kyudo Shop @koyamakyugu Just being able to help was a massive honour. It was an experience I will never forget! I have a new found appreciation for take and take bows and arrows.
この間初めて竹弓のための材料:
真竹 マダケを切りに行きました!
大変貴重な体験でした。そもそも竹弓になるまでの流れが秘密が多く、実際そのプロセスに手伝いできるなんて光栄ですね。竹弓、竹矢の見た目が変わりました。今後もっと勉強して竹弓、竹矢もっと大切していきたいなと思います✨
Traditional techniques are fairly shrouded in secrecy, however I'm allowed to show you into the 竹take selection process!
🔹昔から竹が日本の方の日常生活に沢山使われてます。履き物やら、服、武器から流鏑馬射手の騎射笠なども。
Traditionally, bamboo has been used for many things in Japan from footwear to clothing, weapons to the kisshagasa that yabusame archers wear on their heads.
🔹弓を引く私にとって竹と言えば、弓と矢ですね。昔から竹しかなかったが昭和行以降グラスやカーボン弓がで始め少しずつ弓の業界が変わっていきました。
Being a kyudo practitioner, bamboo for me means yumi and ya. Historically yumi were all take, around the Showa period the invention of fibreglass then carbon yumis changed the bow crafting industry and the way people viewed takeyumi.
🔹さって、竹林に入り、竹をはかるための赤い簿を頂きました、そちらに理想の節の間隔の目印がついてて、竹に合わせると理想がどうか目で判断できます☺️
We entered the chikurin bamboo forest and were given a guide (red ruler) to show the best length and node spacing.
🔹弓に理想な竹と言えば
色合、節と節の間隔、竹幅、全体形、節の出っ張り具合/色合等
So what's important in selection?
Node spacing, node flatness and colouring, bamboo thickness, straightness, colouring (as it relates to age) amongst other things.
🔹何本か見つけたけど本当に難しかった!当日 日置流伊達印西流の黒須先生と、小山弓具の小山社長と一緒で沢山勉強させていただきました!
I found several but it took a longtime with such a stringent checklist. I cut the take together with Kurosu sensei who is introduced over at @humansofmartialarts and Mr Koyama the owner of Koyama Kyudo shop.
🔹持って帰る竹は最高質な物のみ、工房で数ヵ月から数年乾燥させてからいよいよ弓の製作が始まる、
After the bamboo is cut it is then cut lengthwise again and transported to the workshop where it spends several months/years before the bow making process even begins!
一生忘れない体験でした✨
This was an experience I'll never forget.
#kyudo #弓道 #forest #green #bamboo #伝統工芸品 #竹林 #竹 #🎋 #🌿 #DIY #ノコギリ #bambooforest #travel #archery #🏹 #🎯